2017年8月26日土曜日

島は渋滞中です

久しぶりに朝の散歩に出かけました。日の出前の朝焼けがとてもきれいでした
散歩仲間と行きましたが、灯りの公園は連休で観光客でいっぱいでしたので、すぐにUターンして潮騒橋を上がり日の出を見ました。橋の途中にみんなで座り、久しぶりの情報交換に花が咲きました。
朝焼け
日の出の場所が少しづつ右に帰ってきている。角島大橋を中心に右の外れまで行き、そしてまた左の外れまで行き、今はまた右への折り返しの途中です。
こんなことを観察しながら1年が過ぎていきます。そんなに暇人でもないのですが、
自然を見ながら、自然とともに生活し、喜び、生きているな・・と実感します。

5時40分
この日は3連休中で、子供たちは夏休み、海も海水浴シーズンで、昼から大渋滞、どんなに頑張っても角島大橋は一つですから、ここを通らずには帰れません。
お客さんも気の毒・・そして島民も気の毒なのです。
この日は昼過ぎから夕方6時半ごろまで車が渋滞しました。
何とか打開策はないものでしょうか?
(シャトルバスの運行・橋を横切る横断歩道の通行者の整理・島戸を抜けてローソン側から特牛駅に抜ける道や、阿川滝部線の利用・・など)何かできないものでしょうか・・・・済みません私の小さな考えでした。

昼から18時過ぎまで渋滞





田舎の生活を楽しむ

連日の暑さが続きます。何をするにも億劫でダラダラと過ごしてしまいますので、
「そうだ冷蔵庫でも片付けよう」という気になりまして、冷蔵庫を片付け整理しました。
そうしましたら、昨年梅を友人からいただいて袋で作った梅干しが目につきました。
自分で言うのもおかしいですが、本当にシソの色がきれいに出ておいしそうです。
・・・ですが梅干しを1ッコ食べるのは勇気がいります。なかなか食べきれません。
何かいい方法はないかと思い立ち、シソを外し、梅の種を取り出し、プロセッサーで練り梅状態にしました。もともと減塩で梅1kgに塩150gで浸けていますが、食事の時に小分けして塩分制限もできますし、梅を1ッコ食べ残すこともなくなり、梅干しを食べる機会も増えるのではないかと思いました。眠っている梅干しがありましたら試してみてください。お勧めします。


梅干しを作ったり片づけをしたりで半日かかりました。厚さは変わりません。玉のような汗が出ます。クーラーをかけようかと思いましたが。これもまた、「そうだ、冷凍庫の中にペットボトルに水を凍らせてあった」と思いだし、扇風機の前において風にあたってみましたら、これがまた涼しいのです。氷が解ける間に汗は引いていました。
生活を工夫し楽しむことはいいことだと自分に言い聞かせました。


ペットボトルクーラー?にかかりながら、冷奴を作った練り梅でいただきました。
自分で作ったものを工夫しながらいただく、田舎の楽しみです。



2017年8月23日水曜日

草刈った田んぼにトラクターが入れた

田尻の田んぼ(5番目)の草刈りをして、道の補整をし、約1年やっと田んぼにトラクターが入れた。家のトラクターは初めから私に合わせたように小型にしていたため、入れました。祖父が耕運機で行き来していた田んぼにトラクターです。
草ぼうぼうで大きな木が生え、何度もこころ折れそうになっては頑張った。完全放棄地
にトラクターが入れて一歩前進です。
息子とトラクター
何度も草を刈って、歩ける道のようになりました。この道をトラクターが通りました。木の根っこを枯らして斧やチェンソーで何とか後始末をして、なせば成るです。
これからはこの道を維持しながら、田んぼの開発を進めて行きたいと思います。
少しづつ賛同者が出てきたらうれしいなと思いつつ、いまだ誰にも賛同されず、(息子と友人がいました)
道の草刈り
無理をせず、少しづつ、島がきれいによみがえる日を期待したいと思います。

息子とトラクター


2017年8月20日日曜日

朝食前の一仕事

先日自宅近くの畑の草刈りをした後、下の畑のおじさんが、近くの畑の草を刈った。天気が続き草が枯れたので両方合わせて、かぼちゃの周りに草マルチした。
最近は稲わらが中々手に入らないため、草やカヤの刈ったものを利用している。


かぼちゃは中々大きくならないが、周りの草は日々大きく育つ。何とかかぼちゃの周りは日照りから守り、草を生やさないようにしたい。
早朝に、帰省している息子に手伝ってもらい、枯れた草を集めて運ぶ。日が昇る前までに済ませた。それでも汗が玉のように流れる。朝食前の一仕事でした。


黒豆の周りも草ぼうぼうですが、日照りからの乾燥を和らげてくれていると??と勝手に思うことでそのままです。できただけが収穫です。多くは望みません。
自然とともに共存・・・もしかしたら負け惜しみ?
それでも少しは頑張らないといけないのです・・・





2017年8月18日金曜日

田舎での仕事の流儀

ササゲを植えた畑の畦道の草刈りを、帰省した息子に手伝ってもらいしました。日中は暑くてできないので早朝か日が落ちた夕方に草刈りや農作業はしています。
ササゲや大豆の間に草がぼうぼうに生えていますが、成り行きに任せます。

薬は一切使わないで自然にできたものだけを収穫するつもりです。
普通は手間がかかるのでしょうが手間をかけるだけの体力はありませんので無理をせず、自然任せです。
自分でできるだけのことをして、できたものだけいただく。長期に好きなことをしていくためにはこれしかありません。無理をすると長く続けられませんから・・・
どれだけの収穫があるのか見当もつきませんね、( ゚Д゚)

少しでもできたらうれしいですね。友人や息子に手伝ってもらいましたが、自分自身に「頑張ったね」と言えることがうれしいですね。
まだまだやれることがあることが励みです(^◇^)


下の左の畑はかぼちゃを植えています。これも少しの手間で収穫できたものだけをいただくつもりです。
そもそも、かぼちゃは広がって葉を大きくして行き、草が生えるのを抑えてくれるのを期待して植えたものですから・・・(^^♪
頑張りすぎない、できることだけしてゆく、田舎人の知恵です(私の・・)

左はかぼちゃ畑


2017年8月13日日曜日

スイカできました

今日は今年植えた、小玉スイカが出来ました。初物です。とても甘くておいしく出来ました。いつもこうだといいのですが。自然相手の作物は、天候に左右されて難しいですね。それとカラスやイノシシ、はては鹿までが、人間の作ったものがおいしいのでしょう。調度食べごろを見計らったように、食べていきます。島の中にはまだサルはいませんが、橋を渡ったところでは大変な状態のようです。作物の周りに柵や網をかけたりしていますが、その作業も手間がかかり大変です。私はカラスとの格闘に追われています。竹で柵を作り網を張るのですが小さいものでも一日がかかり・・・でも毎年少しでも作りたいので頑張っています。


今年はキュウリを3本植えたのですが、3本でキュウリ200本以上できました。漬物などにして冷凍保存しました。キュウリは冷凍できるので助かりますね。
保存や調理の方法の良いものがあったら、ご指導ください。
今はかぼちゃができるのを楽しみにしています。
土いじりは大変ですが楽しいですし、時間のたつのを忘れます。
そして収穫はまた格別のうれしさです・・・これがあるから頑張れます。来年もまた何か植えようと思います。

2017年8月10日木曜日

目から鱗が・・・オクラの食べ方

暑いですね。連日35度くらいの日が続いています。猫もぐったりですが、私もぐったりしてしまいます。食欲も落ちそうですが、体重は変わりません・・・・(^^)/
中々野菜も取りにくく、何とかと思っていましたら、知人からこんな食べ方をしているよと、オクラの簡単な食べ方を教わりました。なるほど簡単でご飯一善くらいはするすると戴けます。その方法は生のまますりおろして味ポンで味をつけてご飯にかけて頂く。
何と簡単・・・ただオクラの青臭さが嫌いな方には向きません。



そこでオクラの青臭さを少しでも、少なくしようと考えました。まずオクラを茹でて
おろし器ですりおろそうとしましたが、オクラが柔らかくおろせませんので、フードプロセッサーで良く撹拌して市販の麺つゆで味付けしていただきました。
完全には青臭さは改善しませんが少しは良いようです。
この方法だと、オクラは普段の倍は食べれます。野菜不足している私には良いようです。
そもそも、オクラをすりおろす発想は私にはなかったので、感心してしまいました。
本当にいろいろな人の話は聞くものだと思いました。
オクラも生りだすと、毎日畑に行って取らないとすぐに大きくなって食べれなくなります。朝採って、すぐにいただける贅沢な田舎の暮らしです。




2017年8月9日水曜日

放棄地を少しでも少なくできたら

この日は、友人に手伝ってもらって、広い畑の豆を植えた溝を、草が生えないように黒マルチをしました。マルチ止めの足りないところは先日広い集めた小石を使ったりして止めましたが、ここは風当たりが強いところなので、いつまでもつか、わからないなーと思いつつも、マルチを張った後は良く頑張ったなと自分に言い聞かせました。





そしてその畑の下の畑を借りてかぼちゃの苗を植えています。何とかついてはいるがまだ大きくはなっていません。これからどのように大きくなっていくか楽しみです。
上の畑の豆の成長とかぼちゃの成長を楽しみにしています。
仕事は大変ですが、土をいじり、野菜が成長していくのを見ると、なんだかほっとし、
頑張ろうと思います。


広い畑が草ぼうぼうになるのを少しでも止められるように、私でやれることを考えていこうと思います。どなたでも、良い知恵があったらご指導ください。